忍者ブログ

ヨースケの音楽Blog

どうも、SPΛDЁのヨースケです。ボーカルギターやってます。 日々の音楽の事や楽器などについて語ろうと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【エフェクター006】Ibanez / TS7 TUBESCREAMER

最近使っているDrivetrainがTS808系だったので思い出した。TS7持ってんじゃんwwww
てな訳で引っ張り出してきました。


IbanezのTS7 TUBESCREAMER。言わずと知れたIbanezの名器TUBESCREAMERの最近まで製造されていたタイプです。
物としては'99〜'11まで製造されたTONE-LOKシリーズのTUBESCREAMER、TS7です。
'98まではTS5が生産されていました。
その後のシリーズがない為、TUBESCREAMERの現行タイプはなくなりました。リイシューしかラインナップにはありません。

こいつの面白い所は回路がTS9とほぼ同じ(と言うかHOT回路以外全く同じ)で抵抗などの定数までも一緒と言うリイシューよりもオリジナルに近いみたいです。周波数の波形まで同じだとか。音もリイシューより似てるらしいです。何の為のリイシューだかwww
何故かリイシューは定数が違うみたいなんですよね。謎。
細かくみるとパーツの種類は違うのですが(コスト削減の為と思われる)、まあ、なかなか良いんじゃないてしょうか。

HOTを使えば歪むし(ノイズも増えるがww)使える物だと思います。

TS9の方は、さすがTSと言わんばかりに素晴らしいです。
VOXのmini3のマーシャルのモデリングやAC1何かもボリュームの大小に関係なく気持ちが良い所で音が纏まってくれます。
ぽわんとした感じがシャキッとした様な感じかな?篭りが解消されるとでも言うべきか。

スタジオではまだ使った事がないのですが、JC120との相性も良いみたいなので楽しみです。
PR

【エフェクター005】Visual Sound / Drivetrain

めちゃくちゃ久しぶりの更新です^^;
決して怠けていた訳ではありませんよ。そうですとも。

前回からの間に友達のバンドに入ったりしました。
エフェクターはあまり増えてはいません。と言うか、増えたのはこいつだけですww

Visual SoundのGarageToneシリーズ、Drivetrainです。書いてある通り、Overdriveです。TS808系みたいですね。
Reverend Guitarsで販売していた物の復刻(?)みたいです。

アナログ回路で激しく歪む系ではありませんが、かなりナチュラルなOverdriveが得られます。
スタジオでは毎回JC120なのですが、こいつを使うとかなり気持ちが良い音が出せます。なおかつベースとの折り合いもBASSツマミにより解決出来るので中々良い物だと思います。
6,7千円で買えるので、ナチュラルなOverdriveをお探しの場合はDrivetrainを試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに回路はLEDの辺りから上の所だけで収まるサイズでした。半分も無い。1/3くらいかもwwでもチップは使ってないので本当に簡単な回路です。
しかし、日本語のレビューが少な過ぎるので、Drivetrainは知名度が低いのかな?


ちなみに友達のバンドでの足下はこんな感じです。

チューナー(BOSS / TU-3)→ブースター(自作)→オーバードライブ(GarageTone / Drivetrain)
Drivetrainを手に入れるまでは、BOSSのFDR-1を使ってましたが、音がいまいちでした。そこそこ抜けは良いんですけどねぇ…
zoomのMS-100BTは音は良かったんですが、抜けがいまいちでした…
使ってる人と話していたらその人も抜けがいまいちだと言っていたのでライブでの使用よりも、レコーディングでの使用になりそうです。
あ、でも空間系は使えるみたいなのでそっちとしての出番は有るかも。
まあそうなったらMS-70CDRを買ってしまうかもしれませんがwww


忘備録的にやるはずが中々更新出来ずにいてマズイですねぇ。。。
エフェクターやギター、アンプなどなど、書きたい事はたくさん有るので順次書いていきたいものです。

【エフェクター004】zoom / FP01

最近、暖かい日と寒い日の差が激しくて困りますね。
花粉で大変なのに、風邪まで引いては散々です。



HARD OFFでジャンクを漁っていたらzoomのFP01(思い付く限りの検索をした結果これが出てきました)が何と300円で売ってるではありませんか!しかも、ジャンクの理由が「NG?」と言う何とも適当な理由。多分、線に繋げてすらいないのでしょうwww

↑何とも適当な理由ですねww
フットの部分の白いのは「ズーム サンプル」と読み取れます。多分、店頭のデモ機か何かだったのでしょう。

そして、ジャックの部分ですが

何も書いてません。どうやら剥がされたみたいです。まあ、店頭デモ機ならしょうがありませんねwww
調べてみると左から、INPUT・OUTPUT・EXP.OUTとなっているようです。

↑Google検索したら出て来た物をお借りしました。

フットの下にノブが付いており、かかと側に踏み込んだ際のボリューム量を調整できます。
左に回すと無音で右に回すと音が出ます。

EXP.OUTはG1などと繋ぐためのジャックです。ここへはギターなどに使っているモノラルのシールドではなく、ステレオのシールドを刺さなくてはなりません。モノラルを刺しても、うんともすんとも言いませんww

↑こんな感じで接続します。
繋ぐとボリュームやワウ、ピッチシフターなどを操作出来ます。

あと、何と言ってもこのペダルの良いところは電源の要らないところです。
回路はとても簡単で可変抵抗二つだけです。あとは、しいて言えばジャックが三つ付いてます。

↑スッカスカで笑えます。
なので、電源の配線を気にせず設置出来ます。楽です。

唯一(?)の欠点は見て分かる通り、プラ筐体な事です。
踏んでると壊れそうで怖いです。

当時の定価は6,000円だったそうで、1/20の価格で購入できたのはとてもラッキーと言えるでしょう。
どんどんzoomの製品が増えていきますねwww

【エフェクター003】 zoom / 5000 ZOOM DRIVER

日々の仕事が忙しく、書こう書こうと思うのですが、なかなか書けずにいます(^_^;



さて、今回は先日の日曜に栄に有る石橋楽器でたまたま見付けてしまったzoomの5000です。
当時の定価は¥19,800との事。
ロゴからも分かる通り、割と古い物で、90年代くらいに生産されていた物みたいです。
物としては知ってはいたのですが、まさか本物に出会えるなんて思ってもなく、試奏もせずに買ってしまいましたww
いや、でもこれ、なかなかに良いですよww使い所はかなり限られてますが、個性的な音が出るのでソロなんか弾く時にも役に立ちます。

ツマミはOUT・GAIN・LOW・HIGH・COLORの五つです。
・OUT
要はVolです。
・GAIN
ゲインです。まんまですね。
・LOW & HIGH
EQはこの二つになります。二時くらい以降から急に掛かりが増しますが、割と使いやすい様な気がします。
・COLOR
このエフェクターの売りがなんと言ってもこのCOLORだと思います。
このエフェクターはマルチエフェクターの様に、歪みのタイプが六つ有ります。
左からSTACK1・STACK2・COMBO112・R&B・METAL・ZOOM BOXとなっています。
STACK1…ハイゲインなマーシャル
STACK2…ハイゲインなマーシャル(バッキング)
COMBO112…バッキングからソロまでなんなく(なんとなく)弾ける感じで、確かにコンボっぽい
R&B…メタル寄りなエフェクトなんだけど何故か少しこもっていると言う不思議な感じ
METAL…まさにメタル!って感じのエフェクト
ZOOM BOX…かなり不思議な音がします。少しこもってはいますが、それもまた良い気がしてくると言うねww何となくチューブっぽい感じで、フランジャー系のエフェクトが掛かったかの様な音がします。もちろんそんなエフェクトが掛かってる訳でもなく、わざと、音を劣化させた感じ(?)な様な、上手く説明出来ないエフェクトですww
そしてこのエフェクターの面白いところは、歪みの回路はアナログで処理をし、COLORの部分はディジタルで処理をしている点です。
なので、全体的に粒の粗めなアナログ感の有る(歪みはアナログなので当たり前ではあるがwww)音になっています。そして何故か全部ハイゲインww
しかし、クランチも作れたりするので幅広く音作りが出来ます。
個人的なオススメとしては、やはりZOOM BOXですね。EQを上手くセットすれば、バッキングにもソロにも使えるとても独特なサウンドで、ライブでこれを使えば、注目の的(他のギタリストにww)になれるのでないでしょうか?www

あと、他にも面白い機能が付いてます。zoomのお得意のZNRであったり、フットスイッチを使ったメモリー切り替えなんかも出来ます。
通常はLEDが赤く光るのですが、メモリーを使用した場合は緑色になります。
メモリーの設定の仕方は、本体のフットスイッチを押しながらインプットにジャックを指すとLEDが緑に光ります。その場合、バイパス(非バイパスかな?)→赤→緑の順にエフェクトが切り替わります。
そして、LEDが緑色に光っている状態でツマミを動かせば完了です。
ここで気を付けなければならないのが、LEDが赤色に光っている状態は、メモリーは関係ないので今セッティングされている音が出ると言う事です。
なので、メモリーを変更したい場合は、メモリーでない、赤色の状態をメモを取るなり、写真を撮るなりしなければならないところです。
フットスイッチはzoomのやつを使わなければならないみたいなのですが、BOSSのとかも普通に使えるみたいです。

ざっと紹介しましたが、自分自身も少し手に余るくらい面白いエフェクターです。しかし、使う場面は割と思い付くので、買って良かったと思ってます。
このエフェクターは一人よって意見がかなり分かれると思います。
もし、お店で見掛ける機会が有るのなら、面白半分で弾いてみると良いのではないでしょうか。音を出して笑える人はきっと気が合うでしょうww

【エフェクター002】zoom / G1

今日の昼はポカポカしていて暖かかったですね。
3月も半ばなのでだいぶ春に近づいたのかな?と思ったそんな日でした。



さて、今回はzoomから発売されたマルチエフェクター、G1です。
俺が買った一番最初のマルチであり、zoom信者になった原因でもあります。
こちらも購入は6年ほど前で、確か5千円くらいだったと思います。ペダル付きが7千円くらいだったと思うのですが、当時の俺はペダルで何をするのか全く分からず付いてない方を安いと言う理由で買ったのを覚えてます。何やってんだ昔の俺…

このマルチの良いところは何と言っても使いやすいところ。ユーザーインタフェースが分かりやすく、しっかりしているので簡単に音作りが出来てしまいます。

使い方は
・左上のツマミがエフェクトジャンルやEQの選択
・右上のツマミがパラメータやエフェクトの種類の変更
・下の二つのフットスイッチがパッチの切り替え
が主な使い方になると思います。

左上のツマミの周りに書いてある文字はそのままエフェクトの接続順になります。(PLAY,RHYTHMを除く)
つまり、COMP/EFX→DRIVE→EQ→ZNR/AMP→MODULATION→DELAY→REVERBの順にエフェクトの処理がされます。

エフェクトは割と数があり、COMP/EFX 9種、DRIVE 21種、ZNR/AMP 4種、MODULATION 8種、DELAY 4種、REVERB 5種となってます。

・COMP/EFX
コンプやブースター、ワウやフェイザーなどが入っています。
・DRIVE
AC30やMkⅢ、1959、5150などのモデリングやzoomオリジナルのエフェクトが入っています。どれも基本的にハイゲインなサウンドで絞ると使い辛い印象を受けます。クリーン系は割と綺麗です。個人的にはその中でもアコースティックシミュレーターが好きでよく使っていますww
・EQ
Low(160Hz)、Mid(800Hz)、Hi(3.2kHz)を-18〜18の間で設定出来ます。
・ZNR/AMP
ZNRとはzoom noize reductionの略で、ようはノイズサプレッサーです。種類はZNRのみ、combo&ZNR、bright combo&ZNR、stack&ZNRとなってます。が、アンプはあまり使える物が有りません。^^;
・MODULATION
コーラスやフランジャー、ピッチシフターが入っています。
・DELAY
普通のディレイの他、tape ebhoやanalog、ping pongが入っています。
・REVERB
holl、room、spring、arena、tiled roomが入っています。

パッチはプリセットが40種類入っており、割と使えるのから全く使えないのまで(笑)セットしてあり、特にアーティストものは変わったのが多いですwww
自分のセッティングも40種類まで記憶させておく事が出来ます。

だいたい説明はこんなもんかな?ww
正直、マルチは説明が必要なので面倒くさいですね。
でも、なかなか使い道は有る物だと思います。
アコースティックシミュレーターも良いですし、コーラスやフランジャー、空間系もそこそこ使えると思います。
歪みも使えない訳ではありませんしねww
新品は流石に見ない気がしますが、中古はそこそこ出回ってます。だいたい2千円くらいで買えると思いますので値段を考えたら良い物だと思います。
あ、もちろん定価で買っても損はしませんよww
それこそアコシミュ目的で買っても損はしませんし、コンパクトを買うより良いかもしれませんね。

zoomの製品は他にもいくつか持っているので、そのうち記事にしたいと思います。
個人的に一番好きなメーカーなので書いててテンションがちょっと上がりましたww
他の製品も安くて使い勝手の良い物ばかりですし、最近は音もだいぶ良くなりました。
正直なところ、BOSSなど、他のメーカーのマルチは自分には使い辛く感じるのでzoomからはなかなか抜け出せません。

お店で見付けたらぜひ触ってみてくださいねww

【エフェクター001】BEHRINGER / TUBE OVERDRIVE TO100

最初の更新になります。
今回は初めて買ったらエフェクターを紹介します。



BEHRINGERのTUBE OVERDRIVE TO100です。
かれこれ6年ほど前にギターを始めた際に手頃な歪みを探していたところ、他のとは段違いに安い値段で売っていたので「これでいいや」と思い買ったものですww
当時はエフェクターの使い方もよく分からず、すぐにピーーー!!!っと鳴ったのを覚えています(^_^;)

つまみは左からDRIVE、TONE、LEVELとなっており、見た目もそこはかとなく(かなり!?)BOSSを意識した物になってます。
ただ、中身はTS9系らしいですwwTS808系はTO800みたいですね。
音の粒が荒くDRIVEを0にしてもすでに歪んでいるという何とも不思議設計。しかもクランチでもないっていうね。
だからと言ってMAXにしてもメチャクチャに歪む訳でもなく、わりとコードも聴き取れる感じで面白い。
TONEはまあまあ、LEVELも普通に効きますね。
音は好き嫌いがかなり分かれそうな感じですが、俺はわりと好みの音です。
粒が荒く名前の通り、チューブっぽい(良く言えば)感じで70's、80'sの洋楽を弾くと合いますね。
しかし、前述の通りクランチ未満の音が出せないのでTS9などみたくブースター代わりに使えないのは珍しい気がするww

買った当時はこれとディストーションくらいしかお店で見掛けませんでしたが、今はたくさんの種類が売っていてびっくりしますね。特に島村。
しかし、お店では見掛けなくなったので絶版になったのかと思えば、サウンドハウスではまだ扱ってるみたいですね。しかも1,980円で買えるのでなかなかお得な気もします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/productdetail.asp?item=181%5eto100%5e%5e&ua=1


BEHRINGERのエフェクターはどれも安く、なかなかに良い物が(値段を考えれば)有るので手にしてみるのも良いと思いますね。
まあ、少し遊んでお蔵入りになりそうですが。。。www
安くてなかなかに良い様と思うのですが、最近は安いエフェクターも他にいろいろ有るのでわざわざこれを買う必要もないかなー^^;
引っ張り出してきて久々に弾いたけど他のOVERDRIVEとは全く違う歪み方をするし、面白いので足元に加えようか少し迷ってたりww

プロフィール

HN:
澤田ヨースケ
性別:
非公開

P R