忍者ブログ

ヨースケの音楽Blog

どうも、SPΛDЁのヨースケです。ボーカルギターやってます。 日々の音楽の事や楽器などについて語ろうと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

【エフェクター002】zoom / G1

今日の昼はポカポカしていて暖かかったですね。
3月も半ばなのでだいぶ春に近づいたのかな?と思ったそんな日でした。



さて、今回はzoomから発売されたマルチエフェクター、G1です。
俺が買った一番最初のマルチであり、zoom信者になった原因でもあります。
こちらも購入は6年ほど前で、確か5千円くらいだったと思います。ペダル付きが7千円くらいだったと思うのですが、当時の俺はペダルで何をするのか全く分からず付いてない方を安いと言う理由で買ったのを覚えてます。何やってんだ昔の俺…

このマルチの良いところは何と言っても使いやすいところ。ユーザーインタフェースが分かりやすく、しっかりしているので簡単に音作りが出来てしまいます。

使い方は
・左上のツマミがエフェクトジャンルやEQの選択
・右上のツマミがパラメータやエフェクトの種類の変更
・下の二つのフットスイッチがパッチの切り替え
が主な使い方になると思います。

左上のツマミの周りに書いてある文字はそのままエフェクトの接続順になります。(PLAY,RHYTHMを除く)
つまり、COMP/EFX→DRIVE→EQ→ZNR/AMP→MODULATION→DELAY→REVERBの順にエフェクトの処理がされます。

エフェクトは割と数があり、COMP/EFX 9種、DRIVE 21種、ZNR/AMP 4種、MODULATION 8種、DELAY 4種、REVERB 5種となってます。

・COMP/EFX
コンプやブースター、ワウやフェイザーなどが入っています。
・DRIVE
AC30やMkⅢ、1959、5150などのモデリングやzoomオリジナルのエフェクトが入っています。どれも基本的にハイゲインなサウンドで絞ると使い辛い印象を受けます。クリーン系は割と綺麗です。個人的にはその中でもアコースティックシミュレーターが好きでよく使っていますww
・EQ
Low(160Hz)、Mid(800Hz)、Hi(3.2kHz)を-18〜18の間で設定出来ます。
・ZNR/AMP
ZNRとはzoom noize reductionの略で、ようはノイズサプレッサーです。種類はZNRのみ、combo&ZNR、bright combo&ZNR、stack&ZNRとなってます。が、アンプはあまり使える物が有りません。^^;
・MODULATION
コーラスやフランジャー、ピッチシフターが入っています。
・DELAY
普通のディレイの他、tape ebhoやanalog、ping pongが入っています。
・REVERB
holl、room、spring、arena、tiled roomが入っています。

パッチはプリセットが40種類入っており、割と使えるのから全く使えないのまで(笑)セットしてあり、特にアーティストものは変わったのが多いですwww
自分のセッティングも40種類まで記憶させておく事が出来ます。

だいたい説明はこんなもんかな?ww
正直、マルチは説明が必要なので面倒くさいですね。
でも、なかなか使い道は有る物だと思います。
アコースティックシミュレーターも良いですし、コーラスやフランジャー、空間系もそこそこ使えると思います。
歪みも使えない訳ではありませんしねww
新品は流石に見ない気がしますが、中古はそこそこ出回ってます。だいたい2千円くらいで買えると思いますので値段を考えたら良い物だと思います。
あ、もちろん定価で買っても損はしませんよww
それこそアコシミュ目的で買っても損はしませんし、コンパクトを買うより良いかもしれませんね。

zoomの製品は他にもいくつか持っているので、そのうち記事にしたいと思います。
個人的に一番好きなメーカーなので書いててテンションがちょっと上がりましたww
他の製品も安くて使い勝手の良い物ばかりですし、最近は音もだいぶ良くなりました。
正直なところ、BOSSなど、他のメーカーのマルチは自分には使い辛く感じるのでzoomからはなかなか抜け出せません。

お店で見付けたらぜひ触ってみてくださいねww
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
澤田ヨースケ
性別:
非公開

P R